インバウンド復活!でも「売れる店」と「売れない店」の差とは?
インバウンド復活!「売れる店」と「売れない店」の差とは?
コロナ禍が明け、ついに訪日インバウンド需要が完全に戻ってきました。
2024年には年間3,300万人を超える外国人観光客が日本を訪れ、2025年にはそれを上回るペースで増加中。特に中国・台湾・韓国・タイといったアジア圏からの旅行者が目立ち、“モノ消費”が明確に復活しています。
しかも、旅行者一人あたりの平均消費額は過去最高を更新しており、今後もこのトレンドは続く見込みです。これだけ消費意欲の高い訪日客が日本中にあふれている今、「売れる店はちゃんと売れている」のです。
あなたの店舗には外国人が来ていますか?
「インバウンドが盛り上がっているって言うけど、うちは特に変わってないな…」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。
実は今、「売れている店舗」と「そうでない店舗」の差が目立ち始めている印象です。それを分けているのは、商品の良し悪しや立地だけではありません。
キーワードは「見つけてもらえるかどうか」
どれだけ素晴らしい商品を扱っていても、どれだけ魅力的な接客をしていても、検索されずに埋もれてしまっていては、“存在しないのと同じ”なのです。
訪日外国人はどのタイミングでお店を探しているのか?
ここで注目したいのが、訪日旅行者の“検索行動”です。
✅ 旅マエ(旅行前)
- 「行くエリアでどんな店があるか」をブログや観光サイトを活用し調べる
- Google MapやSNS、口コミサイトで行きたい場所をピックアップ
- 気になった店舗はGoogle Mapで「保存」しておく
✅ 旅ナカ(旅行中)
- 空き時間や現在地から「近くの〇〇」で検索
- たとえば「tax free cosmetics near me」「ramen shop open now」など
- その場で見つけた店舗に立ち寄る
つまり、訪日客の消費行動の起点は「検索」なのです。
「売れる店」は旅マエのプラン段階での“見つかる準備”をしている
ここで重要になるのが、MEO(Map Engine Optimization)という考え方です。
MEOとは、Google検索やGoogle Map上で自店舗を上位に表示させ、「近くの店を探している人」に選ばれる確率を高める施策のこと。
実際に外国人観光客が旅マエのプランニング段階で利用する日本の店舗検索時に見る地図アプリ(主にGoogle Map)で表示されなければ、そもそも選択肢にすら入れません。
店舗体験は“越境EC”にもつながる
さらに見逃せないのが、訪日客との接点が、越境ECにも波及するという点です。
- 訪日時に実際に触れた・買った商品を、帰国後に越境ECでリピート購入
- 店舗でフォローしたSNSを通じて、関係性が継続し後日越境ECを通じて購入
- 旅ナカ・旅アトでの良い体験が、ブランドファン化につながる
つまり、「旅マエ・旅ナカでの接点作り」が、“旅アト”の越境EC売上を左右するのです。