タビマエ検索に勝つ!タビマエに選ばれるためのMEO戦略
訪日外国人旅行者の8割以上は、出発前に旅の行程や訪れるお店・エリアをある程度決めているというデータがあります。 JTB総合研究所の調査によると、13か国の旅行者の81.3%が、旅マエに旅程を概ね決めていると回答。つまり、旅行前の検索や調査段階で見つけてもらえなければ、そもそも旅行者の“選択肢”に入ることすらできないということです。
そこで重要になるのが、Googleマップを中心とした「旅マエ検索」に強くなるためのMEO対策です。
タビマエ検索では、どんなキーワードで探されている?
訪日外国人は、旅行前に「日本で何を買うか」「どこに行くか」「どんな店があるか」を調べる際、次のようなキーワードで検索しているケースもあるようです。
- “things to buy in japan”
- “best ramen in shibuya”
- “tax free cosmetics osaka”
- “japanese souvenirs near ueno”
- “where to buy matcha in kyoto”
これらは、訪日外国人向けの旅行ガイドサイトやSNS上で頻繁に紹介されている情報に基づいた検索例の一部です。実際の検索行動は個人差があるものの、このような表現で探している人が多いと考えられます。
これらの検索で表示されたお店の中から「行きたい場所リスト」に保存していくという行動が定番です。この「保存」アクションを獲得するには、検索にヒットする=MEO対策がされていることが不可欠です。
タビマエに選ばれるために、やっておくべき5つのMEO施策
✅ ① カテゴリと説明文を「検索ワード視点」で見直す
Googleビジネスプロフィールに設定するカテゴリや説明文に、訪日客が検索に使いそうなキーワードを自然に含めることが重要です。
例:
✘「日本のお土産を扱うお店」
◎「Tax-free Japanese souvenir shop in Shinjuku」
✅ ② 魅力的な写真で“雰囲気”が伝わるようにする
外国人旅行者は、違う言語だからこそ「写真で判断する」傾向が非常に強いです。
店舗外観、人気商品、メニューの写真は明るく、わかりやすく撮影し、定期的に更新しましょう。
✅ ③ 外国語での情報掲載はマスト
タビマエに検索してくるユーザーの多くは、日本語が読めません。
説明文・投稿・メニュー表示を英語・中国語・韓国語で整備するだけで、表示率と保存率が格段に上がります。
✅ ④ SNSやブログと連携し、Googleマップへの流入を増やす
SNSやWebサイトのリンクをGoogleビジネスプロフィールに掲載したり、ブログやYouTubeなどからGoogleマップへの導線を作ることで、タビマエ検索時の発見確率がアップします。
✅ ⑤ “口コミの質”を意識しておく
訪日客はGoogleレビューも必ずチェックしています。
タビマエ検索で選ばれるためには、外国語のポジティブな口コミがあるかどうかが大きく影響します。
「行きたいリスト」に入るかどうかが勝負!
タビマエ検索の最大のゴールは、「Googleマップで保存されること」です。
この保存が、旅行当日に「実際に訪れる店」として選ばれる鍵になります。
つまり、
見つかる → 興味を持たれる → 保存される → 来店 → ECリピート
という流れの最初の一手が、「タビマエMEO対策」なのです。
次回予告|タビナカでも勝負アリ!位置情報を制するタビナカMEOテクニック
次回は、旅行中に発生する「near me(近くの〇〇)」検索で、どうやって上位表示を勝ち取るか。
位置情報を活かしたMEOの具体テクニックを紹介します!
